Quantcast
Channel: Sider Blog
Browsing all 182 articles
Browse latest View live

RuboCopを使い始めよう! RuboCop導入に最適な設定、MeowCopをリリースしました!

こんにちは、RuboCop大好きpockeです! 先日RuboCopの設定用のGem、MeowCopをリリースしましたのでお知らせいたします。GitHub: https://github.com/sideci/meowcopRubyGems: https://rubygems.org/gems/meowcopRuboCop...

View Article


2016年11月よりトライアルプランを改定致します。

SideCIでは月間ビルド制限付きのトライアルプランを提供して参りましたが、「法人契約想定で検証する際に月間30ビルドでは少なく検証がしづらい」などのご意見を多く頂くこともあり、2016年11月よりトライアルプランの制限を改定する運びとなりました。トライアルプランの変更点Publicリポジトリでの解析現行: 無制限に利用可能 2016年11月以降:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

解析完了通知がSlack/HipChatで受け取れるようになりました!

こんにちは。今週のアップデート情報です。解析完了通知がSlack/HipChatで受け取れるようになりました!今まではプルリクエスト上のコミットステータスでのみ制御をしていましたが、解析完了したタイミングでSlackやHipChatへの通知が設定できるようになりました。 プルリクエスト毎の指摘数や、前回コミットとの指摘数の差分が受け取れます。設定方法SideCIの [プロジェクト設定] -...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コードレビューの指摘結果が日本語訳に対応しました!

こんにちは。今週のアップデート情報ですコードレビューの指摘結果が日本語訳に対応しました!今までは指摘結果はすべて英語のみに対応していましたが、ご利用者様からの多くの要望を受け、日本語での提供を開始いたしました。設定方法SideCIの [プロジェクト設定] - [言語設定] から「ja」を選択し、更新ボタンを押下してください。ただ、現時点では試験的な機能であるため、一部英語で表示される場合があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SideCIの利用フローを大きく改善する、新機能のベータ提供を開始しました

こんにちは。本日より、非常に大きな新しい機能のベータ提供を開始しました。この機能はまだベータ版であり、正式な名称が決まっていないことから、社内でのプロジェクト名「アビシニアン」にてご紹介させて頂きます。アビシニアンについてアビシニアンは、既存のSideCIの「問題が発見された場合にGitHubにコメントをする」というコア機能(※)を置き換える試験的な機能です。※本記事内では該当機能を「コメントモード...

View Article


隠れたコーディングスタイルを .rubocop.yml に抽出するツール、Gryをリリースしました!

.rubocop.ymlの自動生成ツール Gry をリリースしましたのでお知らせいたします。github.comGry とは?Gry は RuboCop の設定ファイル(.rubocop.yml)の自動生成ツールです。 Gry...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アビシニアンモードでLINTツールの誤検出と闘う

RuboCopなどのLINTツールは、コードに含まれる潜在的な問題を検出しますが、誤検出の問題が常につきまといます。例えば、こういうプログラムに問題があると言われると、かなり厳しい思いをします。このRuboCopの警告は、Railsアプリケーションの配置されているディレクトリを返すRails.rootからパスを組み立てるときには、式展開などの文字列操作ではなくPathname#joinメソッドを使う...

View Article

各種解析ツールのバージョンをアップデートしました!

こんにちは。先週のアップデート情報です。各種解析ツールのバージョンをアップデートしました! アップデート情報は以下に記載しておりますので、ご確認ください。アップデート情報Querly 0.3.1RuboCop 0.48.1Brakeman 3.6.1Reek 4.5.6Rails Best Practices 0.18.0PHP_CodeSniffer 2.8.1JSHint...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SideCI の対応ツールに stylelint を追加しました

こんにちは。SideCI にて stylelint を使用した解析が行えるようになりました。https://github.com/stylelint/stylelintstylelint は、CSS 及び SCSS 等のスタイルシート用言語の為の Lint ツールです。 スタイルシートのコーディングスタイルの統一や、問題のあるコードの検出を行うことが可能です。警告例stylelint...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SideCI の対応ツールに SwiftLint を追加しました

こんにちは。SideCI にて SwiftLint を使用した解析が行えるようになりました。https://github.com/realm/SwiftLintSwiftLint は、Swift のためのスタイルチェッカです。警告例SwiftLint を使用することで、以下の様に余分なスペースや冗長なコードなどを検出することが可能です。SideCI での指摘画面...

View Article

公式Twitterアカウント移行のお知らせ

この度、公式Twitterアカウントを移行することになりました。*SideCIのステータスは、@sideci_globalに投稿されるため、2つの新アカウントをフォローください。旧:@sideci_support新:@sideci_japan新:@sideci_global今後は言語を区分して、情報発信を行ってまいりますので、 大変お手数ではございますがフォローの移行をお願いいたします。

View Article

オフショアラボと日本の品質の考え方の違いと仕組みづくり(コードレビュー編)

こんにちは。SideCIの角です。オフショア開発を運用している中で、「コードの品質が低い」「いちいち英語で指摘するのは面倒…」と思っているプログラマ・ディレクターの方のお声をお聞きします。他にも、社内のプログラマから「オフショアは上がってくるコードが汚いからやりたくありません!」みたいな声とオフショア開発現場と板挟みになってしまっていたりする方も。。私自身、中国に発注していた時には毎日変更依頼をメー...

View Article

コードレビューの自動化を考えるべきタイミング

コードレビューの文化は開発者の中で浸透してきています。多くの組織では開発メンバーが全員集まって特定のメンバーのコードをチェックしたり、プルリクエストに入っているコードをチェックしたりするのではないでしょうか。他のメンバーからの指摘は時にためになりますし、新しい書き方を学ぶ機会にもなります。しかし徐々にメリットよりも負担のが大きくなっていくことでしょう。もし以下に挙げるような事柄が該当するのであれば、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アビシニアンモードのアップデート

SideCIでは、1月から新しいコードレビューの体験のためにアビシニアンモードを提供しています。アビシニアンモードでは、SideCIが発見した問題の一覧を確認でき、それぞれについて修正するか「クローズ」するかの対応を、レビューの段階で選択することができます。クローズされた問題はSideCIから無視されますが、クローズの記録が残り、後から確認することができます。解析ツールで検出される問題の中には実際に...

View Article

Ruby on RailsプロジェクトでRuboCopによるコード解析を行う

綺麗なソースコードを書くためにはコーディングスタンダードに従って書くのが一番です。Rubyでは幾つかソースコードを静的解析してくれるツールが存在します。一番有名なところとしてはRuboCopではないでしょうか。RuboCopは rubocopコマンドでRubyプロジェクトを解析してくれます。そしてRuby on...

View Article


ESLintを使ってNode.jsプロジェクトを自動コードレビューしよう

品質の高いソースコードを保つために、予めコーディングスタンダードを用意しておき、それに基づいてコードを書くことが多いです。特にスクリプト言語では書き方が人によって変わる傾向が強く、トリッキーなコードも多くなりがちです。そのコーディングスタンダードを満たしているかをコードレビューでチェックする事が多いですが、解析ツールを使って予め機械的に確認することが出来ます。今回はNode.jsプロジェクトに対して...

View Article

PHP_CodeSnifferを使ってPHPのコードを綺麗にしよう

PHP言語はアプリケーション開発の現場で非常に多く使われている、最もポピュラーな言語の一つです。20年近い歴史のあるプログラミング言語であり、その歴史の中で様々なライブラリやフレームワークが開発されてきました。ライブラリやフレームワークは様々な文化で作られており、変数名やメソッド名の命名規則だけとっても、CamelCaseとlower-caseのどちらもポピュラーな存在です。例えば、CodeIgni...

View Article


flake8を使ってPythonプロジェクトを自動コードレビューする

どのようなプログラミング言語であっても、複数人で開発しているとそれぞれが独自の開発スタイルを持ちがちです。その補正としてコードレビューは大事なプロセスになります。今回はPythonの文法チェックツールであるflake8を紹介します。SideCIではflake8を用いたPythonプロジェクトのコードレビュー自動化に対応しています。flake8のインストールflake8は pip...

View Article

RuboCopでRubyコードのスタイルガイド準拠度をチェックしましょう

皆さんはコーディング規約に沿ったコードを書いているでしょうか。そもそも自社にコーディング規約が存在しないという企業も多いかと思います。もちろん、コーディング規約を定めること・沿うことが一概に良いとは言えませんが、コーディング規約自体は企業単位でなく、コミュニティレベルでも作られているので一度見てみるのはいかがでしょうか?Rubyのソースコード解析ツールであるRuboCopはRubyコミュニティによる...

View Article

PHPMDを使ってPHPのコードを綺麗にしよう

複雑であったりトリッキーなコードは思わぬバグを生む可能性があります。また、未使用の変数やメソッドなども本当は使われるはずが、タイポしていて使われていない可能性もあります。そうしたコードの問題点を指摘してくれるソフトウェアが多数存在します。今回はPHPプロジェクトで使えるPHPMDを紹介します。JavaのPMDに類似した、PMDのPHP版のようなソフトウェアです。バグになりそうな部分、最適ではないコー...

View Article
Browsing all 182 articles
Browse latest View live